社内研修会を開催しました

7/23(日)に毎年恒例の社内研修会を開催しました。

仙北自動車学校さんの先生方に講師をお願いし、コースと乗用車と2t車をお借りしての講習でした。

一つ目は三人一組での、たこつぼというコースでの講習です。

ポールとコーンをたこつぼのような形(出入口が狭く、中が広い)に配置し、

入った向きと逆の方向で出るというものです。

狭い場所での、有効な切り替えしの方法を学ぶ講習でした。

もう一つは教習コースを使用したタイムトライアルです。

スラローム、後退車庫入れ、クランク、右左折、カーブなど様々なコースを走りタイムを競うものです。

早く走ろうとすればするだけミスが起こり、コーンを倒してしまうなど減点になり、順位が悪くなります。

焦りの心理状態での運転は事故に繋がるということを実感してもらう講習でした。

今年も残り半年をきりましたが、この講習を役立て、事故のない運行をしていきます。

新しい車庫が完成しました!

新年あけましておめでとうございます。

本年も末広運輸サービスをよろしくお願い致します。

遅くなりましたが、昨年の暮れ、末広運輸に新車庫が完成しました。

こちらはお祓いの様子です。

こちらが完成した車庫です。

となりに物置兼車庫も備えています。

積雪時などにトラックの雪下しや点検、準備などに時間がかかるため、特に朝に出発する便のドライバーさんに負担がかかります。

この車庫のおかげで、雪下しの苦もなく出発でき、帰庫時にも自家用車の雪下ろしがほとんどないため、労働時間の短縮になります。

悪天候時に本領発揮してくれるいい車庫ができました。

少しでもドライバーさんの負担軽減につながればと思います。

令和3年度安全運転事業所表彰

暑い夏が終わり、今年も冬の気配が近づいてきました。

冬支度はもうお済みですか?末広運輸サービスでは全車タイヤ交換が終わり、冬支度完了しました。

先日、自動車安全運転センター様から安全運転事業所表彰がありました。

末広運輸サービスでは、昨年度に金賞をいただきましたが、今年度は残念ながら銅賞でした。

大きな事故などはありませんでしたが、違反が2件ありました。

違反が大きな事故に繋がるので、来年は違反、事故もなく金賞をいただけるように社員一同努力してまいります。

令和3年度社内研修会

7/18(日)に令和3年度社内研修会を開催しました。

コロナウィルス対策で、昨年と同様に懇親会は無しの研修会のみとなりました。

開催場所も昨年と同様に仙北自動車学校様での開催です。

内容としまして、「焦りの心理状態での運転」を実車を使用しての講習でした。

最初に講師の先生から説明を受けている様子です。

自動車学校のコースを使用して、タイムアタック形式で順位を競うという内容です。

このように、ボトルを置き、倒さないように走らなければいけません。倒してしまうと減点になります。

トラックドライバーは、時間までにお荷物を届ける仕事です。その中で焦りの状態が生まれてしまう事もあります。

この講習でも順位をつけましたが、急いだ人とゆっくり走った人のタイムに大きな違いはありませんでした。

焦って速度を出してしまっても、たいして早く目的地に着くわけではありません。むしろ、このボトルを倒してしまうように、お荷物を壊してしまう危険性が高まります。お荷物を届けるという事ができなくなります。

このような事が実感できるいい講習でした。

最後に、無事故・無違反のドライバーさんに手当てとお弁当を渡して終了となりました。

皆さんお疲れさまでした。

新型ニュークオン試乗させていただきました!

東北も梅雨入りし、毎日暑くジメジメした日が続いています。

熱中症対策にコロナ対策と忙しいですが、十分に気を付けなければいけません。

7/13末広運輸に新型のニュークオンがやってきました。

UDさんのご厚意で短時間ですが試乗会をさせていただきました。

今回の大きな改良点は、ハンドルです。

ギアボックスにモーターが付いていて、ハンドル操作をする際の負担が大きく軽減されていること、直進時のハンドルのブレを軽減する、という内容です。

この試乗車には8tの荷がかかった状態でしたが、とてもハンドル操作が軽く、力を入れなくても操作が可能でした。

ドライバーさんにも試乗してもらいましたが、負担軽減につながるという声が聞けました。

自動運転へ向け、また一歩技術の進化が感じられました。

末広運輸サービスでも来年以降に順次導入予定で、いまから楽しみな1台です。